脳脊髄液減少症の歴史 その7
- 2021.01.24
- 脳脊髄液減少症
Shaltenbrandが髄液無産生症という疾患を提唱して以降、脳脊髄液減少症に関して、報告がほとんど見られなくなりました。 1990年にMokriが、起立性頭痛を主訴として、頭 […]
Shaltenbrandが髄液無産生症という疾患を提唱して以降、脳脊髄液減少症に関して、報告がほとんど見られなくなりました。 1990年にMokriが、起立性頭痛を主訴として、頭 […]
2021年1月22日(金)、「Nラジ」(NHKラジオ第一 全国生放送)、Dr. 奥仲の熱血医療健康情報にて、 「“怠け病”と言われた”脳脊髄液減少症“とは」とのタイトルで貴重なお話 […]
山王病院 副院長・呼吸器センター長 奥仲 哲弥先生が、NHKラジオ第一 全国生放送、「Nラジ」にて、脳脊髄液減少症についてお話しされるとの情報が入りました。 どのようなお話しが聞け […]
日本脳脊髄液減少症研究会は、毎年、2月3月頃に開催されてきました。 しかし、このコロナ渦での開催は非常に困難です。 オンライン開催も検討されましたが、この会の長所・魅力である、脳脊 […]
脳脊髄液減少症の歴史その4 脳脊髄液減少症の歴史 その4 │ 山王病院脳神経外科・Dr.高橋浩一 (takahashik.com) でも述べましたが、髄液は脈絡叢で産生され、上矢状 […]
脳脊髄液研究において、髄液産生についても、重要な問題です。 髄液産生部位に関しては、100年以上前から脈絡叢と、くも膜下腔の血管周囲腔の二元産生説が指摘されています。 脈絡叢に関す […]
脳脊髄液減少症では、視覚過敏や聴覚過敏といった症状を訴える方がいます。 対応として、遮光めがねが有効という方がいました。 また聴覚過敏に耳栓だけでは十分ではなく、防音イヤーパフを使 […]
ブラッドパッチを受け、一時期、効果はあったけれど、調子が今ひとつ。 早く部活に復帰したくて、練習すると頭が痛む。 早期にブラッドパッチを追加した方が良いのか? このような相談受ける […]
Weed、Cushingの報告により、髄液は脈絡叢で産生され、側脳室→第三脳室→第四脳室→脳表くも膜下腔→上矢状洞付近のくも膜顆粒から吸収される「第三循環」が、髄液動態の通説となり […]
先日、脳脊髄液減少症でブラッドパッチを受けた50代の女性が、 「頭痛を治そうとしていたけれど、付き合おうと考えただけで、気持ちが、とても楽になりました!」 と語ってくれました。 今 […]