めまいの判断
- 2022.05.17
- 脳脊髄液減少症
脳脊髄液減少症では、めまいを訴える方が少なくありませんが、その多くは、頭痛など痛み症状に伴います。 めまい単独の場合は、原因不明を含めて、他病態の場合が圧倒的に多いと考えています。 […]
脳脊髄液減少症では、めまいを訴える方が少なくありませんが、その多くは、頭痛など痛み症状に伴います。 めまい単独の場合は、原因不明を含めて、他病態の場合が圧倒的に多いと考えています。 […]
脳脊髄液減少症を克服するためには、慢性疼痛の克服に重要な三因子と、阻害する三因子の理解が重要と考えています。 慢性疼痛を克服するため! │ 山王病院脳神経外科・Dr.高橋浩一 (t […]
脳脊髄液減少症を克服して、色々なことを頑張りたい! このような想いの方々は多いと思います。 ただし、連続して長い時間、仕事や勉強することは、まだまだ難しいと感じる方々が少なくありま […]
ブラッドパッチ後の安静時期にコルセットや頚部カラーを使用することは、良いことなのか?との質問を頂きました。 私の考えとしては、装具にこだわる必要は無いと思います。 もちろん、脊椎の […]
ブラッドパッチの健康保険収載も、脳脊髄液減少症診療において、とても大きな力となりました。 厚生労働省脳脊髄液減少症の診断・治療法に関する研究班発表の脳脊髄液漏出症画像判定基準を満た […]
先日、2021年度日本医療研究開発機構研究費 障害者対策総合研究事業 「脳脊髄液減少症の病態生理と診断法の開発」 第3回班会議が行われました。 コロナ渦で、オンライン会議が多い中、 […]
慢性的に症状が続く状態の一つに慢性疼痛があります。慢性的に疼痛が続くと、精神状態を保つのも大変だと思います。 それでも以下の3つの要因を可能な範囲で意識していくことは大切でしょう。 […]
脳脊髄液減少症で、慢性的に痛みが続くと、ストレスが強くなり、イライラして、なかなか脳自体が休まらないという方がいます。 脳自体に休む時間、リラックスする時間がないと、脳が疲労します […]
脳脊髄液減少症の既往がある方で、何らかの体調不良により、病院を受診される場合、脳脊髄液減少症には、あまり触れずに、お悩みの症状を告げるのがよろしいかと思います。 脳脊髄液減少症は、 […]
先日、2021年度日本医療研究開発機構研究費 障害者対策総合研究事業 「脳脊髄液減少症の病態生理と診断法の開発」 第2回班会議が行われました。 生化学的研究や画像評価、疫学的研究な […]