問合せについて
- 2023.09.19
- 脳脊髄液減少症
病状の問合せを頂くことは少なくありませんが、脊髄液減少症、低髄液圧症候群の診断治療は、決して簡単でなく、答えに窮することがほとんどです。 そのため受診頂くことが望ましいです。ただし […]
病状の問合せを頂くことは少なくありませんが、脊髄液減少症、低髄液圧症候群の診断治療は、決して簡単でなく、答えに窮することがほとんどです。 そのため受診頂くことが望ましいです。ただし […]
特発性低髄液圧症候群は、治療予後良好ですが、頭痛が長びく場合、もしくは一旦軽減していた頭痛が、再び出現した場合、慢性硬膜下血腫合併をケアすべきです。 特発性低髄液圧症候群と慢性硬膜 […]
脳脊髄液減少症でブラッドパッチの既往がある方が別の病気を患い、治療が必要な場合、どうしたらよいか?との質問が多いため、過去の記事をアップします。 他疾患の治療が必要な場合は、脱水に […]
頭痛の対処方法、様々な工夫を伺うことがありますので、紹介させて頂きます。 ・コーヒーを飲む ・麦茶を一気飲みする ・岩塩をかじる ・頭を下げる ・チョコレートをかじる ・甘いアイ […]
暑いですね!この時期、点滴の需要も増えています。 点滴についての質問が多いため、点滴具体例についての記事をアップします。 ご参考下さいませ!
ブラッドパッチ治療間隔は、短いと、合併症発現率が高くなることと、治療後、時間の経過で回復してくる方々が少なくないため、可能であれば6ヶ月、最低でも2ヶ月は空けるようにしています。
脳脊髄液減少症再発の心配に関する質問を頂く事が多いので、私の意見を述べさせて頂きます。 大まかには、 ブラッドパッチ前の症状に似ている場合は、髄液動態の異常からの可能性を考慮し、ブ […]
安静は、ブラッドパッチ後、脳脊髄液減少症再発が疑われた時、さらには脳脊髄液減少症発症が疑われた時に、とても重要です。 保存的治療(点滴+安静)の重要性 │ 山王病院脳神経外科・Dr […]
学童期に脳脊髄液減少症を発症、ブラッドパッチを受けた女性。 徐々に改善し、今ではバイトを週に数日、こなせるまでに回復しました。 彼女曰く「回復の原動力は、危機感が強かった!」とのこ […]
外傷性頚部症候群とは、 「頚部外傷によって生じた頚椎ならびに神経系の構築学的、神経学的帰結であり、運動および神経系の多彩な異変のみならず、精神神経学的ならびに、耳性学的、視覚平衡機 […]