頑張った自分にエサを!
- 2019.02.05
- メンタルトレーニング 脳脊髄液減少症
回復のため、小さなことを、こつこつと積み重ねていく事は大切です。 でも、なかなか地道な努力というのは、しんどいことも多いことでしょう。 そんな時に目標や夢があると、頑張りやすいです […]
回復のため、小さなことを、こつこつと積み重ねていく事は大切です。 でも、なかなか地道な努力というのは、しんどいことも多いことでしょう。 そんな時に目標や夢があると、頑張りやすいです […]
元々、できていた運動動作が、できなくなる障害にイップスがあります。 心理的な原因で生じる場合が少なくありません。 ただ、イップスはメンタルの問題と考えられがちですが、メンタルが弱い […]
先日の関東地区メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会 物事を、どうとらえるのか? についてお話しがありました。 生活をしていると必ず、何かしらの出来 […]
目標を持つことは大切です。 診療で、 「目標は、良くなることです。」 といった言葉を聞くことがあります。 反論もあるかと思うのですが、良くなることや、回復は誰もが望むことです。 加 […]
先日の関東地区メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会 どうしたら、メンタルトレーニングの効果が上がるのか? 参加者で考えてみました。 上がった意見は 「コツコツと積み上げる […]
先日の関東地区メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会 「メンタルトレーニングと医学」と題してお話しさせて頂きました。 イメージ・トレーニング は、良く耳にする言 […]
イップスとは、研究社新英和大辞典によると「精神集中の際に起こる痙攣・震え」、オックスフォードスポーツ医科学辞典によると 「無意識な筋活動の乱れで、ゴルファーに見られ、 パッティング […]
9月21日、青山学院大学での関東地区メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会にて、 「メンタルトレーニングの医学への応用」 というテーマで少しの時間、お話しさせて頂くことにな […]
先日の関東地区メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会 いつ、行動を起こすための体調、心の状態を信号に例えて、どのような状態の時に青信号、黄信号、赤信号が点灯するのか? そし […]
先日、洗足学園音楽大学にて 「音楽とメンタルトレーニング」 と題して、講演させて頂きました。 関係者方々、熱心に聴いて頂いた学生さんに心より感謝申し上げます。 演奏における様々な感 […]