群馬からの質問 そのニ
- 2016.02.09
- 脳脊髄液減少症

先日の群馬での脳脊髄液減少症医療講習会 質問 そのニです。
・ ブラッドパッチの後遺症について教えてください。
・ 私は、もれはブラッドパッチ4回で止まっていると医師から言われていますが、症状が良くなりません。ほとんど寝たきりです。① もれが止まっても良くならないのは、なぜだと思われますか。 ② 同じ様な患者さんで良くなった方はいますか。 ③ その方は、どうやって良くなりましたか。何をしたら良くなるのでしょうか。
比較的予後の良い症例のご紹介が多かったかと思いますが、実際はどのような感じなのでしょうか。
今回の講演会で提示させて頂いたような、良好な経過を取られた方は、たくさんいます。しかし、中には、寝たきり状態の重症の方もいます。
そのような状態から回復された方々は、こつこつと体力をつけていくなど、努力と工夫を重ねています。
寝ている方が楽ですが、寝ていてばかりでは回復は難しいです。また明日に治そう!と、短期の結果を求めても上手くいかない事が多いです。目標を明確にして、楽しく回復していきましょう!
など、参照頂けたら幸いです。
-
前の記事
群馬からの質問 その一 2016.02.09
-
次の記事
群馬からの質問 その三 2016.02.09
脳震盪と内臓震盪
事故などで身体に激しい衝撃を受けた時、
大脳以外の臓器も激しく揺さぶられませんでしたか?
その時に臓器と臓器の適切な間隔が縮まったり、
骨格が歪んで臓器もずれたりしていませんか? それらは
仰向けでCTなど撮影をしても、異常と診断される事はないと思います。
私は右肺がずれた事で多彩な症状が起きていました、大脳がずれたよりはましな痛みでした。
臓器の位置を定位置に戻すのは、漢方薬が有効でした。
同時に歪んだ骨格を正しい位置に戻すのは、胸郭出口症候群は手技で治りますという技術を持った整体師さんにたどり着いた事によってとても良くなりました。施術は力を入れない事が、絶対の条件です。
脱水を補う為に水分を多くとることによって胃腸が冷えたり、腎臓が疲れたりもします。先ず、天日干しの塩でミネラルの不足を補う事。
水分代謝を司る臓器は、東洋医学では肺と胃腸と腎臓。
低気圧や強風で体調が悪化する場合は、肺を元気にする漢方薬が有効な方がいると思います。水分代謝が活発になると髄液に良い結果を導き
、脳の浮腫みがとれて頭痛が無くなり、身体の浮腫みも楽になります。
BP4回の半年後から寝た切りに近い状況になりましたが、毎日一時間の散歩に行けるまで元気になりました。
回復は数年単位を覚悟する場合もあると思います。ひたすら根気良く、
治すという強い意欲を持つことが一番大切に思います。
髄液漏れと診断されてからの10年に及んだ日々は、学び直しの年月でも有り、優しい言葉も嫌味も一度もなかった家族には限りなく感謝です。
はな様
コメントありがとうございます。
>施術は力を入れない事が、絶対の条件です。
良いヒントになりそうです。回復の過程の情報、感謝です。
はな様へ
いつも参考にさせていただいております。
参考に漢方の名前を教えていただけませんか?
[臓器を定位置に戻す漢方]
雨の前は 今以上に胃腹部が膨張し、妊婦のようにパンパンに膨らみすぎて気持ち悪くなります。5年半も経ちます。
先生も全国からの患者さんの中でも初めてとのことで、悩みの種です。
是非 どんな漢方か分かれば医師に処方してもらいたいと思います。
よろしくお願いします。
miloさま
コメント頂いた事に気づかず遅くなり申し訳ありませんでした。
臓器は「気」によって定位置に保たれています。
肺と胃腸に有効な漢方薬は補中益気湯ですが、
雨の前は、今以上に胃腹部が膨張する……場合、
水分代謝を良くする補中益気湯として「補気健中湯」というものがあります。
雨の前に膨張する場合は普段から胃腸も肺も弱っていて、水分代謝がまだ充分活発でないことも考えられます。呼吸によって排出される水分が少ないと、皮膚から水分が排出されずにかゆくなることも考えられます。
水分代謝が活発になって脱水がおきたら補気健中湯から、補中益気湯に変えても良いと思います。
自分の体験でしかお話出来ませんが、参考になれば有りがたく思います。