晴れて独立
- 2015.02.28
- 脳脊髄液減少症

山王病院の隣の敷地に山王バースセンター
http://www.sannoclc.or.jp/info/detail/pdf/birth_info2.pdf
が開設されます。
それに伴い、外来診察室が増え、晴れて脳神経外科外来として独立した診察室を得る事ができました。
美馬先生が山王病院で脳神経外科を立ち上げられた当時から今までは、内科外来1を借りる形で使用させて頂きました。
今後は、脳神経外科として診察室21で診療させて頂きます。
21番という番号は、我が日本ハムファイターズではエースナンバーとされ、土橋投手、高橋直樹投手、西崎投手、そして今は武田久投手と、錚々たる方々がつけてきました。
野球と診療は全く異なりますが、診察室の21番という番号には身が引き締まる想いがあります。
-
前の記事
白線の中を歩く 2015.02.25
-
次の記事
軽度外傷性脳損傷における頻尿 2015.03.10
高橋浩一 先生
独立の診察室、おめでとうございます。
今まで仮住まいだったのですね。気づきませんでした。
ところで、さすが「お産御三家」ですね。これを契機に全国にも産科が増えるといいです。
実際には、閉鎖する産科が多く、お産が富裕層の特権となるようなことがあっては、日本のためにならないと思っています。
高橋浩一 先生
「21」といえば、何といっても往年の「三原脩」選手でしょう!(巨人返し。笑)
「21世紀」を担うような診療科になることを祈念いたします。
「いい覚悟で生きる」の御購読ありがとうございます。
後程、Drとしてのご意見をうかがえれば、幸甚に存じます。
高橋浩一 先生
「21」といえば、何といっても往年の「三原脩」選手でしょう!(巨人返し。笑)
「21世紀」を担うような診療科になることを祈念いたします。
「いい覚悟で生きる」の御購読ありがとうございます。
後程、Drとしてのご意見をうかがえれば、幸甚に存じます。
高橋浩一 先生
「追伸」
そう言えば、三原脩氏は、初代日ハム球団社長じゃないですか!
その意味でも、「21」は、祈念すべき数字ですね。
ますますやる気がでましたか?笑
【お知らせ】
高橋浩一 先生
みなさま
先日の「週刊女性」脳脊髄液減少症の記事がWEBになりました。
「自ら死を選ぶ人もいる『脳脊髄液減少症』の恐怖」
http://www.jprime.jp/life/beauty-healzzzth/8480/
ますます周知が進むといいですね。皆様、お読みください。
あきちゃんで~す様
コメントありがとうございます。
三原修さんは、西鉄時代に巨人を倒してくれた名将です。豊田泰光さんからも、三原さんの事は伺っていましたので、たとえG出身としても光栄です。
はじめまして。診察室の独立おめでとうございます!
高橋先生のブログを拝見させていただき、こんなに患者の目線でアドバイスや記事を書いておられるお医者様がおられることに感動しました。
先生のことは、先日発売された週刊女性で知りました。
私は、CFS患者(病歴15年)女性ですが、先日、脳脊髄液漏出症と診断されました。
正直、CFSが最初から誤診だったのか、それとも、CFSと併発しているのかわからず、今は少し混乱しています。
要介護で80%がた寝たきりなので、ブラッドパッチで良くなる方もいるが、悪くなる方もいると知り、受けるべきかどうか悩んでいます。
これからも、こちらのブログで情報を得たいと思います。よろしくお願いします。
Felicity様
コメントありがとうございます。
過分な御言葉、恐縮します・・・
ブラッドパッチの適応は、難しい場合が少なくありませんので、点滴や生食パッチの効果など試してから考えるのも一つの方法かと思います。
初めまして、脳脊髄液を10年前に発症して 全身何十箇所に症状がでて 原因不明でしたがWikipediaに書いてある症状のうち70以上あてはまることを知り驚いて 昨年末に初めて脳脊髄液減少症の検査をうけました。残存率15% 脳の下垂などなど保険適用も認めて頂き 首と腰と二箇所にブラッドパッチをうけました。そこで気になることがあり質問させて頂きたいのですが、三ヶ月弱経ち 突然 今まで悪かった部位全てで不随意運動が順番に起きだしています。勝手に腕や顎や足の指などが動きだし 寝ていても勝手に動いてしまいます。最初にかなり怖くて気味が悪かったですが その部位はその後一時的に10年前の良い状態に戻ったりまた悪化したりすごい変動をしています。視力も急に上がる瞬間があります。
不随意運動は 治る過程の反応なのでしょうか?他に同じような方いらっしゃれば教えて頂きたく書き込みさせて頂きました
アリエル様
コメントありがとうございます。
メールのみでの判断には限界がありますが、ブラッドパッチ施行後、約3ヶ月経過しての症状出現は、脳脊髄液減少症と切り離して考えるべきでしょう。
脳脊髄液減少症との因果関係を完全に否定するのは難しいですが、かりにあったとしても、不随意運動に対する診断、治療を優先すべきと思います。
ただし、非常に稀にですが遅発性に不随意運動が出現し、ブラッドパッチにて軽快した症例の経験はあります。
高橋先生 お忙しいのに返信して頂き 本当にありがとうございます!先生のブログを読み どのように過ごして良いかとまどっている状態でしたので とても参考になることが書いてあり感謝しております。不随意運動がここ数日なくなりました。少し様子をみながら 無理をしすぎず体力を戻していきたいと思います。元ある症状が消えるには時間がかかるかもしれませんが前向きに頑張りたいと思います 先生もお体にお気をつけてお過ごしください^^
アリエル様
不随意運動が消えて良かったですね!
益々の御回復をお祈り申し上げます。