さすらいのブラッドパッチャー
- 2013.03.17
- 脳脊髄液減少症

御存知の方も少なくないと思いますが、山王病院、美馬達夫部長が4月より、常勤医としての勤務を辞められます。
http://mainichi.jp/opinion/news/20130314k0000e070178000c.html
脳脊髄液減少症診療は、医療側からも、他の側からも、様々な煽りが強く、その中での診療は、本当に御苦労が絶えなかった事でしょう。
実際、何度も、何度も、辛い、しんどいといった事を伺ってきました。
そんな状況でも、私に脳脊髄液減少症に関して御教授頂き、心より強く感謝しております。
上記コラム内で、
「大リーガーを引退した松井秀喜ではないけれど、もっと頑張れた気がする」
とのコメントがありました。
今後は、山王病院では非常勤として勤務されるため、引き続き、御指導頂ける事と勝手に考えております。
また
「俺は、山王病院に、ちゃんとブラッドパッチャーを育てたから!」
とも言って頂き、とてもありがたく思っています。
さすらいのブラッドパッチャーとして、益々の御活躍をお祈り申し上げます。
-
前の記事
脳脊髄液減少症研究会に向けて 2013.03.14
-
次の記事
音楽って素晴らしい! 2013.03.19
高橋先生
いつもお世話になっております。
美馬先生とアンケートの情報、本日の私のブログで紹介いたしました。アミノ酸が回復につながるのではと考えたきっかけは、実は美馬先生との会話からでした。近いうちにまたお目にかかって、示唆に富もうお話をうかがえればと思います。定年でのご退官だとしたら、退官記念講義はあるのでしょうか(臨床医の先生ですから、そんな暇はないかもと思いつつ)。
山室真澄様
コメントありがとうございます。
美馬先生は、非常勤医師として山王病院で御勤務されます。
なので、困った事があれば相談できると思います。
退官記念講義は、多分、ないのでは?
高橋浩一 先生
美馬先生の御退任の件、存じ上げませんでした。
しかし、「惜しまれつつの退任」は、美馬先生のこれまでの御業績の大きさを物語っているのだと思います。お疲れさまでした。
同時に、失礼ながら、山王病院における高橋先生のお立場は、益々大きくなると同時に、困難な局面を担わなければいけないケースも、医療的にも、その他の面でも 増すのではと御推察いたします。
今後とも「人をみる」医療の御推進をよろしくお願いいたします。
あきちゃんで~す様
コメントありがとうございます。
>、「惜しまれつつの退任」は、美馬先生のこれまでの御業績の大きさを物語っているのだと思います。
本当ですね!
美馬先生の御教授には、感謝です!
高橋浩一先生
「俺は、山王病院に、ちゃんとブラッドパッチャーを育てたから!」
という言葉に、思わずうるりほろりとさせられました。
そこに高橋先生がいらっしゃるからこそ、
美馬先生もご決断できたことなのでしょうね…。
毎日新聞のコラムについてtwitterで紹介しましたところ、
「すごい先生だ」「応援したい」という反応がありました。
美馬先生を応援している人達が患者以外にもいるということ、
できましたらお伝えいただけると嬉しいです。
私自身は、いつもどおり4月も美馬先生の診察がありますし、
何かが変わるという実感はあまり湧かないのですが。
今後は高橋先生が背負うものも大きくなり、
益々お忙しくなることであろうと拝察します。
おふたりの先生が同志として、それぞれのポジションで
患者のためにさらにご活躍されることを願ってやみません。
へびくま様
コメントありがとうございます。
>「すごい先生だ」「応援したい」という反応がありました。
美馬先生も喜ばれる事でしょう!
今後も、いろいろ相談し、高め合っていけたらと思います。
高橋先生
今後、美馬先生が様々な地域で検査方法を広めたり往診に出向かれたりするというのは、とてもありがたいです。
美馬先生、素晴らしい!と感動いたしました。
診察に出向くのもままならない患者さんにとって往診はとても嬉しいと思います。身動きの取れない患者さんこそ、医療を必要としていますよね。
ご活躍を楽しみにしております。
高橋先生はこれまで以上にご負担が増えると思うのですが、益々のご活躍を期待しております!
むぅ。
私は、診察にて、何かとぴーぴー言っては高橋先生にご迷惑をかけておりますが、何とかそれを最小限にしたいものです。
8様
コメントありがとうございます。
脳脊髄液減少症の、「脳」の字も知られていない地域もあるようですので、何とか全国的に認知度が上昇すればと思います。
高橋先生
幸い私のお世話になっている整形外科と鍼灸院は、院内の皆様、脳脊髄液減少症に対して大変理解があり、治療がスムーズに進みます。
しかし、これは現在のところ、まだまだ、とても幸運なことなのですよね。
これが、全国津々浦々で通常の対応になることを願っています。
8様
コメントありがとうございます。
>整形外科と鍼灸院は、院内の皆様、脳脊髄液減少症に対して大変理解があり、治療がスムーズに進みます。とても幸運なことなのですよね。
本当ですね!
しかも、家族、職場の理解もあって!それでも苦しい症状があるのですから、理解が乏しい苦痛は相当と感じます。
理解が進む事を望みます。
高橋先生
暖かくなりましたね。桜も散りそうな陽気です。
美馬先生辞められるのですね・・・お疲れ様でした。
高橋先生、どうかお体大切にされて下さい。
私たち患者も頑張らなくてはいけないですね。
ふく様
コメントありがとうございます。
頑張りますので、今後も応援よろしくお願いします!