くすんだ脳の磨き方 2012.05.24 日々のつれづれ 週刊新潮 5月31日号 「専門家16人に訊く くすんだ脳の磨き方」 に私のコメントを掲載頂きました。 まずは専門家16人に選んで頂き、また素敵な文を掲載頂いた週刊新潮スタッフの方々に熱く御礼申し上げます。 いかに脳を磨くか! 多くの方々に御参考頂ける内容と思います。 好評発売中です。是非、お読み頂けたら幸いです。 前の記事 金環日食 2012.05.21 次の記事 しずちゃん 2012.05.29
高橋浩一 先生
さっそく、コンビニに走り、「週刊新潮 5月31日号」をゲットしました。笑
すんでの所で、売り切れになるところでした…汗
これから読まれる方のために、内容には、深く触れませんが、
実は、神経伝達物質、就中、「セロトニン」には、とても興味があり、東邦大学の有田秀穂先生の御著書など、何冊か読ませていただいております。
http://www.7netshopping.jp/books/search_result/?ctgy=books&kword_in=%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%80%80%E6%9C%89%E7%94%B0&fromKeywordSearch=true&oop=on&submit.x=0&submit.y=0
前回、高橋先生を当地にお招きした御講演では、「脳神経外科疾患」のお話が中心でしたが、是非、「脳の健康」のお話も伺いたく、機会がございましたら、当ブログにも、アップしていただけましたら幸いです。
高橋浩一 先生
追記です。肝心なことを書き漏らしてしまいました。
「好きなことをするのがよい」と常々、高橋先生がおっしゃっていることの医学的根拠が、わかりやすく書かれていると感じました。
「脳がくすむ」とは、神経伝達物質の分泌が悪くなることだと、以前から考えていたからなのかもしれません。
あきちゃんで~す様
コメントありがとうございます。
脳神経外科の診療を通じて、様々な現象のWhy?を考えています。
メンタルトレーニングも、その一つです。良い方法には裏付けがあるはずで、それを考えていくと結構、色々な事が見えてきます。
高橋先生
週刊新潮、今更ですが手に入れまして、拝読しました!
とてもわかりやすい内容で、おかげさまで理解しやすかったです。
体を動かすことが大好きな私は、体を思うように動かせないだけで大ストレスの毎日・・・
体を動かすこと以外での好きなことを工夫してやるようにしていましたが、それでも、怪我前よりは脳はくすみまくってしまったような気がします。
これからも一日一日を楽しんで、結果的に脳が磨かれ、心身ともに健康になっていければと思いました。
素敵な記事のご紹介をありがとうございました。
また、あきちゃんで~す様ご紹介の有田先生の本も読んでみました。
科学的にストレスを分析しておられ、リラックスする方法を会得できたような気がします。
あきちゃんで~す様にも感謝です。
ありがとうございました。
8様
コメントありがとうございます。
スポーツ心理学も面白いですよ!
https://takahashik.com/mental-training/post-4162/
高橋先生
スポーツ心理学へのいざない、ありがとうございます!
先生のブログを拝見し、大変勉強になっています。ありがとうございます。
私はもともと、スポーツ心理学というのは、プロスポーツ選手のような極める人達のためのものと認識していましたが、おかげさまで、誰しも知っているととてもハッピーになれるものなんだ♪と知りました。
高橋先生のことを知ってからすぐに御著書「ケガに打ち克つメンタルトレーニング」を拝読しまして、その際の自己分析結果は「メンタルが超強い」だったのです!
しかし、喜んでいたのもつかの間・・・、その後、闘病期間も長くなり、具合が悪くなる度に気持ちがへこたれては、私は、まだまだ「メンタルが超弱い」だな~と思いながらの日々です(笑)
先生の御著書を読みなおして、自分を成長させていきたいと思います。
また、メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会で高妻先生が題材として使用されていたという、長友選手著書の「上昇思考」も読んでみたいと思います。
8様
コメントありがとうございます。
スポーツ心理学は、スポーツのみならず、音楽、医学、教育などに応用が可能です。
課題があるから、成長の伸びしろがある!です!
高橋先生
ありがとうございます!
音楽にはどのように応用するのですか?
ご教示いただけたら幸いです。
8様
コメントありがとうございます。
いかに気持ちをコントロールするか!です。
音楽の世界でも、人前では緊張して普段の実力が出せない!という方は、試すべきトレーニング方法です。
高橋先生
ご教示いただきありがとうございます。
音楽の場合、ライブ、演奏会、発表会、コンクール等でのプレッシャーにいかに打ち克つか、ということですね。
生きていれば誰もが直面する様々な局面・崖っぷちに、いかに取り乱さずに冷静沈着でいられるか、ですね!
むー、考えさせられます。
8様
その通りです。
すぐにメンタルを鍛える方法はありません。時間をかけて、じっくりと強化していく事が重要です。
高橋先生
がんばります。
私はかつて、心臓に毛が生えていると言われておりました。
しかし、それはほんのちょっぴりのうぶ毛だったようです。
この怪我を機会に、剛毛にできれば・・・と、思います。
8様
コメントありがとうございます。
そうですね!楽しくが基本です!