脳脊髄液減少症や水頭症など脳脊髄液循環障害を専門に診療を行っている高橋浩一の公式サイトです。

習慣

習慣

「習慣」という言葉は、子どもの頃から頻繁に接してき過ぎて、当り前なようで、深く考えた事がなかったように思います。

しかし、

「結果を出す人の心の習慣」(高妻容一著、サンマーク出版)

「7つの習慣」(スティーブン・R・コヴィー著、キングベアー出版)

を読むにつれ、習慣という言葉の意味を少し考えるようになりました。

そこで習慣の意味を調べてみると、

1 長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったこと。「早寝早起きの―」

2 その国やその地方の人々のあいだで、普通に行われる物事のやり方。社会的なしきたり。ならわし。慣習。「盆暮れに贈り物をする―がある」

3 心理学で、学習によって後天的に獲得され、反復によって固定化された個人の行動様式。

とあります。

特に3については、学習する事により、良い習慣を増やせると、自己を向上させる事が可能となります。

日々、勉強が重要と改めて感じました。