起立性不耐症
先日、起立性不耐症医療講演会
http://eventregist.com/e/oi2018?lang=ja_JP/
が行われ、参加してきました。
講演を聴かせて頂いていると、
めまい、ふらつき、倦怠感などの不定愁訴
医療界からの理解が乏しく、しばしば「心の問題」と判断される
立位で症状が悪化し、臥位で症状改善
などなど、まるで脳脊髄液減少症についてのスライドを見ているかのようでした。
第17回 日本脳脊髄液減少症研究会会長の光藤先生が、脳脊髄液減少症と体位性頻脈症候群 POTSとの関連性について話されていましたが、起立で症状が悪化する過程には、自律神経の要因を考えなくてはいけないと思っています。
頭痛の有無や外傷の有無が、起立性不耐症と脳脊髄液減少症の大まかな鑑別と考えられているようですが、問題は、そんなに単純で簡単なものではないと思います。
講演会に参加された医師達の中に脳神経外科医師はいなくて、内科、小児科の先生が、ほとんどでした。
診療科の違いによる観点からの考えの数々、非常に勉強になりました。
ただ、起立性不耐症の中に、脳脊髄液減少症症例も存在していると考えています。
実際に私が関わらせて頂いた中に、起立性調節障害ODや体位性頻脈症候群 POTSと診断され、内科的治療効果が乏しい症例の中に脳脊髄液減少症と診断し、ブラッドパッチにて改善した症例があります。
そのような話を含めて、脳脊髄液減少症とはいかなる疾患であるかを、参加された医師の方々にお話しできる機会があったのは、非常に有益と考えています。
こういったことの積み重ねが、医療業界における脳脊髄液減少症認知度向上につながれば良いな~ と願っております。
-
前の記事
小児期発症の脳脊髄液漏出症 2018.03.04
-
次の記事
脳脊髄液減少症の温故知新 2018.03.06
高橋浩一 先生
職場で、養護教諭から起立性調節障害のパンフレット?が
配られました。
私が、高橋先生にご講演を御願いしたのも知っていらっしゃるので、脳脊髄液減少症のことも少しお話ししました。
ただ、保健室の目下の課題は、いかにインフルエンザの蔓延を食い止めるかということなので、一つのことだけにこだわっていられない慌ただしさもあるようでした。
あきちゃんで~す様
コメントありがとうございます。
パンフレットなど効果があるので、ありがたいです。
インフルエンザのシーズンが過ぎると、花粉症でしょうかね!?
高橋浩一 先生
若年層は飽和状態に達するのが遅いからか、花粉症が辛そうな子は大人に比べたら少ないかもしれません。
インフルエンザの次は5月病?かな。
養護教諭の精神科医的、カウンセラー的役割は大きいと思います。
私も、ブラッドパッチ後の、めまい·ふらつき.倦怠感などを心療内科を受診するようにお医者さまから言われました。
結果として何が原因でそういう症状が出ていたかと云うと
事故の衝撃で
ムチウチ、頭骸骨の変形、肋骨が下がって変形、骨盤の変形、脳幹の穴の形が不揃いになって髄液の流れを阻害していたので……整体に通い続けました。保険診療の治療では回復は出来ず自費での治療になりました。
ブラッドパッチ後の頭痛の一つは、23片から形成される頭蓋骨の頭頂部の縫合を緩めてもらうと楽になりました。
又、ブラッドパッチ後数年かかって背骨のS字カーブが棒のように真っ直ぐになってしまいましたが、これも整体で元のS字カーブに戻りましたが、胸椎の疲労にはいまだに悩まされています。
事故の衝撃で多くの臓器が下がりました。
髄液が数十年も漏れ続けていたので、大脳は頭蓋低にくっついていましたので、頻尿でトイレの回数が多かった事と併せて立位が一番ましでした。(立位で大脳の位置を撮影してもらいたかった)
内臓の症状は、漢方薬(煎じ薬)を服用すること8年で概ね解消。
それでも残る倦怠感は鍼灸が有効でした。
からだの中を流れる血液や水分がスイスイと流れ始めて、痛みがどんどん小さくなっていったときはほっとしました。
超高濃度の水素吸入もとても効果がありました。
事故が原因の場合、治療の選択が非常に多くて悩みます。
一つ治しても、あとからあとから湧いてくる症状には苦しみました。
ブラッドパッチは第一ですが、自分のからだに起こっている違和感は、本当に厳しい過酷な症状ばかり。
心の問題と言われても、それはそれ……からだの声を自分で丁寧に聴けて回復に繋がりましたが、
闘病はお金との闘いでもありました。
おまけに闘病が長くて背骨が弱ってしまいましたが、新しい治療に出会いました。もう一段回復して、バラッドパッチで助けて頂いた人生を楽しみたいと思います。
はな様
コメントありがとうございます。
脳脊髄液減少症も起立性不耐症も、心の問題と判断される事が多いので、認知度の向上が望まれます。
その上で、いかに自分に合う対応方法を見つけ出すかでしょう。貴重な体験談ありがとうございます。
高橋先生、お久しぶりです。
お忙しい中、ブログを続けてくださり、ありがとうございます。
私は症状やRIの数値の減りかたから脳脊髄液減少症と診断されたものの、場所が特定できなかった(私が受けたところでは、RI後24時間、検査とトイレ以外は安静にしている方法だったせいもあるかもしれません)ことや、当時は点滴でかなり症状が改善していたため、症状の酷い時に点滴を受ける形で過ごしてきました。
最近は漏れが改善されたのか、以前は酷いときは歩くなどの振動でも頭に響きましたが、今は振動による頭痛は改善しています。(頭の痛みに鈍感になってきた可能性もなきにしもあらずですが。首痛は逆に強くなっている気がします。)
ただ、なぜか、硬い(平らな)椅子に座ると、数分で体を起こしているのが非常に難しくなります。なぜ辛いのか、どう辛いのか、自分でもよくわからないのですが、上から非常に重いものがのし掛かってきてるような辛さというか。。。
立ち続けるのも辛いですが、硬い椅子に座っているよりも立ったり座ったりしているほうがまだマシな状態になります。
脊髄液の循環不全が関係していそうな気がしますが、これは脳脊髄液減少症の症状なのでしょうか?
立って少し動いているほうが楽という場合は違うのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、教えていただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
伊藤様
コメントありがとうございます。
いかに工夫をしていくかが大切です。固い椅子がだめなら、クッション持ち歩くなどで対応されてみてはいかがでしょうか?
実際、クッションをいつも持ち歩いている方を見かけた事はあります。
高橋先生
コメントありがとうございます。
クッションは必需品です。
最近はネックサポーターも常に持ち歩いていて、起きている間の半分位はつけています。)
先生にお聞きしたかったのは、立ったり座ったりしているほうが楽、という場合は脳脊髄液減少症とは違うのかどうか、ということです。
別の言い方をすれば、高橋先生に診ていただける分野なのかどうか。
クッションを使っていれば大丈夫、というわけでもなく、徐々に悪化してきているので、どうしたら良いか困っています。
伊藤様
コメントありがとうございます。
文面からは判断が難しく、申し訳ございません。
ご回復を心よりお祈り申し上げます。
伊藤さま、横から失礼しします。
硬い椅子に座るとと重いものがものがのし掛かって、からだを起こしているのが難しくなるという件ですが……私も同じ症状があります。座位が一番厳しくて携帯用の体圧分散クッションは必需品です。
事故などの衝撃で首や腰を強打した事によって、うなずき運動をしながら髄液を循環させている仙骨がずれたり角度が変わったりすることで、髄液は流れにくくなると整体で教わりました。座位で尾骨を圧迫する事が一番辛いです。頭骸骨もずれたり固まると頭痛の種になりますし、髄液の循環が悪くなります。
頭骸仙骨療法という手法が有効かもしれません。
ネットで検索して頂くと、参考になるかと思います。
整体で治療を受ける時は、力を入れる治療は受けないようにお願いします。
頭骸仙骨療法でももう少し治らない時は、頚椎一番二番のズレというケースも考えらます。良い治療に出会えるようにと思います。
はな様
コメントありがとうございます。
参考になる方が多いのではと、感謝申し上げます。