脳脊髄液減少症や水頭症など脳脊髄液循環障害を専門に診療を行っている高橋浩一の公式サイトです。

特発性低髄液圧症候群に伴う慢性硬膜下血腫

特発性低髄液圧症候群に伴う慢性硬膜下血腫

第15回 日本脳脊髄液減少症研究会

多くの演題を頂きましたが、それぞれ、皆意義のある発表でした。

何回かにわたって、このホームページにて頂いた演題から得た知見を報告していきたいと思います。

まずは「特発性低髄液圧症候群に伴う慢性硬膜下血腫」。

特発性低髄液圧症候群は、脳脊髄液減少症の中の一部で、起立性頭痛や、MRIでびまん性硬膜造影像を示すなど、典型的な臨床像を呈する疾患です。

今回の発表で、後遺症を呈するなど予後が不良であった症例は、診断や判断の遅れから、治療が遅れたのが原因と考えられます。

そのため、診断が極めて重要です。

「起立性頭痛」といっても、病状の程度に差があるなど、その実態がなかなか診断につながらない場合もあるようです。

また、「でびまん性硬膜造影像」で診断が確定できますが、10-20日位経過しないと陽性所見として表れません。発症早期では表れないことが多いです。

それから慢性硬膜下血腫合併症例は、典型的な起立性頭痛を呈さない症例も少なくありません。

保存的治療が、すぐに効果を示さない場合は、慢性硬膜下血腫が増えないうちにブラッドパッチなど加療を考慮すべきです。

また、慢性硬膜下血腫が症状を出していると考えられる場合は、慢性硬膜下血腫に対して手術を迷わずに行うべきでしょう。

体位に影響を受けない頭痛の場合は、慢性硬膜下血腫が悪さをしている可能性があります。

さらに本研究会では、「静脈洞血栓症を合併した特発性低髄液圧症候群の1 例」を報告させて頂きました。

静脈洞血栓症は慢性硬膜下血腫とともに、特発性低髄液圧症候群に伴う合併症の一つです。

保存的加療で、症状がなかなか改善しない場合は、ブラッドパッチなど施行すべきです。 

今春からブラッドパッチが保険適用となるので、状態が不良になる前に治療される症例が増えていくのではと期待しています。