初っ切り
- 2016.06.01
- スポーツ
昔から語り継がれたものですが笑えます。チャップリンの無声映画にも勝ると思います。
江戸時代の方々も、笑っていたと考えると、なんか不思議な感じです。
日本人のセンス、凄いと思います。
-
前の記事
お知らせ 2016.06.01
-
次の記事
オリンピック・イヤー・ラテンメドレー 2016.06.07
昔から語り継がれたものですが笑えます。チャップリンの無声映画にも勝ると思います。
江戸時代の方々も、笑っていたと考えると、なんか不思議な感じです。
日本人のセンス、凄いと思います。
高橋浩一 先生
初っ切りは、福祉大相撲で見たことがあります。
(本場所に行ったことはありません。笑)
余程の打ち合わせや稽古?がなければ、ああいう動きは出ませんよね。
初っ切りは弓取りと同様、やった力士は出世しないというジンクスがあるそうですが、日本相撲協会の春日野元理事長(横綱栃錦)も経験者だそうです。相撲太鼓や相撲甚句と同様、芸を継いで行って欲しいです。
高橋浩一 先生
舞の海さんが、クイズ番組で、「相撲の決まり手82手すべて答えられるか?」というのをやってました。全て答えていらっしゃいました。
まだ本場所では見られていない決まり手などもあり、初っ切り同様面白かったです。
あきちゃんで~す様
コメントありがとうございます。
本当に、あの動きは打ち合わせとお笑いのセンスがないとできないかと思います。
江戸時代から伝わっている笑い、なんか不思議な感じです!