脳脊髄液減少症や水頭症など脳脊髄液循環障害を専門に診療を行っている高橋浩一の公式サイトです。

江戸時代を見ている気になる大相撲

江戸時代を見ている気になる大相撲

最近、大相撲が盛り上がりを見せて、この名古屋場所でも満員御礼が続きました。

  • 偉大で負けない白鵬と、追いかける力士達が強くなり、差が縮まってきた
  • 遠藤といった若手人気力士の台頭

などが原因かと思います。

私もこの名古屋場所、特に千秋楽は手に汗握り、テレビ観戦していました。

一時は、八百長問題などで低迷した大相撲ですが、その起源は、神話の時代にまでさかのぼる日本の伝統文化です。

http://www.sumo.or.jp/sumo_museum/history

興行としての相撲が組織化されたのは、江戸時代のはじめと言われています。

横綱、幕内力士の土俵入りや、行司の格好(特に番付によって服装が変わる)、呼出の呼び上げ などを見ていると、江戸時代を直接、覗いているような気分になってきます。

子どもの頃には感じることのできなかった感覚です。

この名古屋場所は、応援している若の里関が勝ち越すことができずに残念でしたが、来場所以降の活躍、そして、益々の大相撲の発展を応援させて頂きます。